ROKOHOUSEは、平日は硬め(投資理論とか)、休日は柔らかめ(人生論とか)の記事を更新することが多いです。 特に深い意図があるわけではなく、休みの日くらいリラックスした記事にしようかな、くらいの気持ちですが。 今日は…
続・高配当株懐疑論

ROKOHOUSEは、平日は硬め(投資理論とか)、休日は柔らかめ(人生論とか)の記事を更新することが多いです。 特に深い意図があるわけではなく、休みの日くらいリラックスした記事にしようかな、くらいの気持ちですが。 今日は…
Direxion SPXL とは DirexionデイリーS&P500ブル3倍 ETFは、手数料および費用の控除前の段階で、ファンドの日次基準価額の値動きがS&P500指数の3倍の投資効果を指標としたET…
本日のテーマは批判的思考(Critical Thinking)を用いたアメリカ株批判です。 なんか日本人って、場の空気とかを重視する人が多いので、物事を批判的に見ること自体が「斜に構えてる」「ひねくれもの」「ノリが悪い」…
楽天・新興国株式インデックス・ファンドとは? 投資対象は新興国全体に投資するVWO 楽天・新興国株式インデックス・ファンドは、最近新設された投資信託で、バンガード社のETFであるバンガード・FTSE・エマージング・マーケ…
米株村は、配当貴族銘柄が大好きで、実はこれが以前から不思議だったりします。 僕のブログはシーゲルの理論がベースになっていますが、当サイトが推奨するポートフォリオのうち、配当金を重視した戦略をとっているのは全体の10%にし…
バンガード VEAとは FTSE先進国オールキャップ(除く米国)インデックスへの連動を目指した、カナダ、欧州地域の先進国市場、および太平洋地域の先進国市場への分散投資に最適なETFです。 低コストでインデックスへの追従を…
ラノベみたいなタイトルになってしまった。 毎月分配型はタコ足で基準価額が減るからダメ!みたいな批判ってよくみますよね。 前から毎月分配型の投資信託についての論調には対しては違和感を感じていたので、今日はそんな話をしようか…
2018年からつみたてNISA(積立NISA)がはじまります。 2017年まではそれまでのNISA制度を使ってきた方も、これから長期(大体15年以上)の投資を考えている方にとっては、つみたてNISAのほうがオトクです。 …
もう11月ですか。 秋服を買い足そうか迷っているうちにすでにコートが必要な寒さとなり、寒さが大嫌いな僕は四季というものの必要性に疑問を呈し続けています。 毎年僕たちは徐々に老いていくのだし、僕たちにできることはせいぜい、…
なぜ一切れの健康的な債券があなたのポートフォリオにとって良いものであるのか? というタイトルの記事を米マーケットウォッチで読みました。 なかなかおもしろいので取り上げてみましょう。 100%株式ポートフォリオと60%株/…
最近のコメント