ROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオの投資パフォーマンスが優秀さについてはすでにお伝えしましたが、このポートフォリオにはもう一つ、突出して優れた点があります。 それは、節税メリットです。 この記事では、…
可変レバレッジド・ポートフォリオが優秀なもう一つの理由

ROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオの投資パフォーマンスが優秀さについてはすでにお伝えしましたが、このポートフォリオにはもう一つ、突出して優れた点があります。 それは、節税メリットです。 この記事では、…
論理的に物事を考えるには、2通りの方法があります。 普遍的な理論から個別的な結論を導き出す演繹、個別的な事例からより普遍的な理論を導き出す帰納です。 これだけだと難しい言葉なので具体的に説明すると、 過去50年リターンが…
レバレッジETFに寄せられる批判として一番多いのは、「レバレッジETFはボックス相場に弱く長期的には減価する」というものです。 もちろんレバレッジETFを保有して、相場が上下を繰り返したときに指標よりも減価することは僕は…
週末は可変レバレッジド・ポートフォリオの記事に大きな反響をいただきまして、ありがとうございました。 ブログへのSNSからの流入がブログ村や検索からの流入を超えたのははじめてで、Twitterを中心にいろいろな方が読んでく…
みなさんに素晴らしいリターンをもたらすと思われるポートフォリオを紹介します。 これまで僕は、投資先の選定が重要なのではなく、適切に分散投資さえされていれば投資のリターンとはほとんど投資期間と投資額で決まってしまい、これこ…
今日の話はちょっと上級編となりますが、これまでROKOHOUSEをウォッチしてきた方にとってはなかなかおもしろいんじゃないかと思いますよ。 単に放置でいいというような当サイト推奨ポートフォリオとはまた違った、面白いポート…
ROKOHOUSEは抽象度の高い投資情報を取り扱う投資ブログです。 今月が終わったら、PVが10万を超えた記念としまして、10万PVを超えるためのロジカルブログ術(笑)を書こうかなと思ってるのでそこで詳しくお話しようかと…
ROKOHOUSEは、平日は硬め(投資理論とか)、休日は柔らかめ(人生論とか)の記事を更新することが多いです。 特に深い意図があるわけではなく、休みの日くらいリラックスした記事にしようかな、くらいの気持ちですが。 今日は…
なぜ一切れの健康的な債券があなたのポートフォリオにとって良いものであるのか? というタイトルの記事を米マーケットウォッチで読みました。 なかなかおもしろいので取り上げてみましょう。 100%株式ポートフォリオと60%株/…
僕が株の勉強をはじめて間もない頃、なるほど!と感動したことがありました。 これ、少し考えれば当たり前の話であるんですけども、とても大事なことなんですよね。 株式の理論的な価値は、将来の配当の割引現在価値を合計したものです…
最近のコメント